2023 TYK杯U12 優勝

23日祝日にTYK杯が行われました。天然芝ビッチなので、クレーになれてる子供達は慣れるのに苦労するかな~かなり深く走りにくそうだな。でも、せっかくなので思いっきりやって欲しい。トーナメント形式なので初戦が、とても大事になってきます。不慣れながらも、なんとか先制点を取れた。そこから、行けると思っていたが、どうも最終ラインが安定しない感じって言うか、全体的に動けてない、こりゃ芝生がどうのでなく、ただのアップ不足だな。。。なんと初戦を勝利。2試合目は初戦ほどの動きは悪くなく、それなりにゴール前の崩しも出来てた。が、アイデアをもっと出せる余裕があったら良かったかな~。てな事で、決勝まで残りました。久々の緊張感と光景が観れて良かった。先制するものの、直ぐに同点に追い付かれる毎度の展開。。。拮抗した試合展開は決勝戦としては、観てて面白い。子供達は必死だけど。終了5分前にカウンターからゴールを決め決勝点となりました。練習を重ね、チーム力は確実に上がってる、その結果だと思います。6,5年生全員で掴んだ優勝となりました。もっとアイデアと厳しい試合の中でもワクワクするサッカーが出来る様に練習をしていこう。対戦して頂きました、チームの皆様、大会関係者の方々ありがとうございました。そして保護者の皆様、応援ありがとうございました。

2023 U12ライオンズ杯 2ndL優勝

土日でU12ライオンズ杯が行われました。初日は、5年生の頑張りもあり、2勝1分けと負けは無いものの、得失点差で2位リーグへ。初戦はボール支配率は高く前半だけで10本のシュートを放つも1点止まり。なんとか勝利。2試合目も中々の決定力不足とゴール前のアイデアが少ない前半。後半からもメンバーを、入れ替えながら全員で4得点で勝利。最終戦は全勝同士の対戦。優勝が掛かる一戦となりました。序盤からミスを突かれ失点からスタート。前半の内にミスを取り返し、同点で折り返す。裏へのパスばかりが目立った展開に修正を加えたものの後半もミスから失点。残り10分辺りから、体力的に、集中力が切れる所を持ち直し同点→逆転をし、勝利。久々のお土産を貰えました。チーム力は確実に上がっているし、良く考えてプレーしていると思います。さらなるアイデアを出せるワクワクするサッカーを出来たらと思います。対戦して頂きましたチーム、大会関係者方々、ありがとうございました。また、保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。

ナイター練習体験会を開催します

ボルティスでは通常3年生以上を対象に行われているナイター練習ですが期間限定で2年生以下も含め全学年対象で開催する事に致しました。真夏の日中練習と違った雰囲気での練習です。是非、ナイター練習に体験に来て下さい。前もっての体験参加連絡は不要ですので気軽にお越しください。

場所:旭ヶ丘運動公園

日時:8月9日、8月16日、8月23日

18:00~19:30(4年生~園児)

19:00~21:00(5年生以上)

2023 KANIカップU11 総合3位

KANIカップU11に参加しました。新Aチームでクラブ新人戦に続いての試合。練習のテーマをしっかり意識する選手達でしたが、集中力が欠けてきて苦しい場面も多々ありながらも総合3位という素晴らしい成績で終える事が出来ました。嬉しい部分と素直に喜べない部分があり、厳しい事を言えば、もっとやり続ける強い力を身に付けて欲しいと思います。しっかり練習に落とし込んで頑張って行きましょう!

大会関係者の皆様、2日間大変お世話になりました。また保護者の皆様、応援ありがとうございました。

2022 ライオンズ杯 U12 優勝(3位L)

2日間にわたり地元開催のライオンズ杯が行われました。初日のリーグ予選は1勝もできずに3位リーグになりましたが、試合内容としては成長が見れた内容となりました。こうなったら3位リーグでも優勝をしてお土産を獲って行きたい所です。私は県大会で不在となりますが。。。2日目の各順位リーグは初戦の動きはあまりよくなかったらしく引き分け、それからは、シュートの意識にボールの要求の声も出てたようで2試合目は4-0で勝ち、3試合目は5-0での勝利。リーグ無失点で見事に優勝。やっと背番号10番らしいプレーも見られたようです。残り少ないAチームの試合も全力で戦って行きましょう。大会の開催にあたり、ご協力頂きました保護者の皆様、各チームの皆様に感謝します。応援ありがとうございました。

2022 COPIN CUP U10 優勝(4位L)

3年ぶりのコパンカップ開催。今年はU10のみとなりましたが無事開催できることが出来ました。初日の予選は思う様にいかない事が目立った感じ。逆に言えば苦手な部分からの失点であったりチャンスを逃したりと、そんなところが目立つ初日の予選。もちろん、良いプレーも沢山あったが、全体のチーム力としては、かなりの粗削りと言ったプレーが多いかなぁ。。2日目は4位リーグに移り、気持ちを切り替え挑む。状況判断を気にしすぎればプレーが遅くなってしまうが、やっぱり周りの状況が分かればそれだけプレーの判断は良くなる。もっと練習で精度、スピードは上げていきたいところ。それでも、子供たちの必死は伝わってくる。得点をすれば素直に喜び、失点をすれば仲間たちに声を掛ける。そんな姿を見れば大会を開催できた事に感謝しなければいけない。途中、合同チームへの選手派遣で行った子供達も活躍を見せれたし、グループリーグで優勝する事も出来た。何位リーグでも、お土産が持って帰れたことが何よりも良かった。練習で一緒に頑張りましょう。改めて今回大会開催にあたりご協力頂きました関係者、各チームのスタッフ、そして保護者の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

2022 可児カップU9 総合3位

日で可児カップU9に参加してきました。ピッチコンディションは、あまり良くはなかったものの、それを味方にして戦い方に工夫をして、子供達は全力で2日間チャレンジの結果、なんと総合3位の素晴らしいを成績を獲る事ができました。3年生の大会ですが2年生の選手も攻守に渡り果敢にプレーをしていた事に驚きです。もっともっと練習を積み上げて一緒に頑張りましょう。大会に関わった関係者の皆様、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様に感謝します!ありがとうございました。

2022清水・多治見「さくら」交流戦 3位

4月の2.3日と清水遠征に行ってきました。新Aチームとなり初試合が遠征となりますが、せっかくなので、たくさん経験を積んで来ました。なかなかの手探り状態ではあったが、今練習のテーマを中心に実践できる事を優先しつつ、清水のチームと貴重な交流をさせていただきました。交流戦とは言えカップ戦です。過去、カップ戦、公式戦と勝利したことない6年生が初勝利を挙げて、3位というお土産までもらうことが出来ました。3位決定戦ではPKまで経験が出来、充実した2日間となりました。運営していただきました清水の皆様をはじめ関係者の方々に感謝いたします。ご協力下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。新Aチーム始動です。

2021 W-CUP 黄瀬戸杯 準優勝

多治見市招待少年サッカー大会。市内で最も大きな大会W-CUPが今年も行うことが出来ました。例年に比べて少し早い開催となりましたが12月並みの気温に寒さが身に沁みます。早朝からグランド準備・整備に保護者の皆様にご協力頂き感謝します。さて、我がチームですが初日の予選リーグは修学旅行明けとあり、ボケボケの中でのプレー。声も出ない動きはパッとしない。本部の責任者をやりながら、合間をみて子供達声を掛けるが、響かない感じで全試合が引き分けと言う珍しい形で3位で通過。。まぁ~仕方ないが。。重点課題にある、簡単な失点は少なくなったので、良しとすべきか( ̄ー ̄) 2日目の決勝トーナメント。初戦から動きは悪くない感じでしたが、相手に合わせる部分が気に入らない。単調な攻撃ににならない様に声を掛けるも上手くは行かない事も多々ある。それでも決勝まで残るも一瞬の判断ミスで失点。結果は準優勝。良しでは無いがディフェンス面では強化が出来ている手ごたえはある。残りの時間でどこまで修正して卒業記念に臨むか。また、全員を本戦には出場は出来ませんでしたがフレンドリーを3試合入れて層を厚くする事も忘れず。もっと選手がチャレンジ出来るように環境を作っていかんと、本部の席から観戦して感じた2日間でした。保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。